2009年10月24日土曜日

吉井駅

<よしい駅>


昭和8年 に佐世保鉄道の駅として貨物および旅客用の軽便鉄道が営業を始めていました。


(2枚目写真は駅の線路脇に最近作られた詩碑)
ここから8キロばかり山手の世知原(せちばる)では明治から石炭採掘が行われていて、飯野海運の子会社が軽便の線路でトロッコを佐々の海岸まで運び船積みしていました。
それを佐世保鉄道が買収して旅客も扱うようになったそうです。
ところが、前回述べたように断層に阻まれて江迎・潜竜方面へ線路を延伸することが出来ずにいました。
第二次戦争末期になって、戦争遂行のためのエネルギー確保の大号令のもと鉄道工兵隊の動員もあり、金属不足の中で竹を骨組みにして
鉄道用の橋をかけたといわれています。この橋はこの駅の近くにあります。


(3枚目の写真は竹筋コンクリートの鉄橋?)

数年前、大学の研究チームが来て骨組みを調査したけど、竹が使われているかどうか分からないという結論を出して終わりました。
昭和28年小学校6年のとき、近くに住んでいて担任の先生からこの橋の骨組みは「竹」だと聞いたし、近所の人も話していましたから竹が使われていると私は思います。

(4枚目写真は直谷城跡)



この古い城跡も子供の頃の遊び場でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
にほんブログ村












2 件のコメント:

  1. 「竹筋コンクリートの鉄橋」とは世にも不思議な物語ですね。

    返信削除
  2. ここに調査に来たのは、たしか工学院大学の工学部と言っていたようです。小さいドリルで穴をあけて調査していました。使用中の橋ですから無理は出来ずにあきらめたようです。
    JR九州のミニコミ誌で筑豊にも1か所あると書いてありました。私が最初に聞いたのがこの橋が架かって10年後ぐらいの時ですから信ぴょう性はあるのではないでしょうか。

    返信削除